Wonder blue新設
5年でクリエイティブ部門を急成長させた男

黒栁 直人 – クリエイティブ分野 デザイナー 部長

PROFILE

黒栁 直人

クリエイティブ分野 デザイナー 部長

2015年グラフィックデザイナーとしてキャリア入社。2019年に課長、2022年に部長に昇進。それまでわずか6名だったデザイナーチームを90名の組織「Wonder blue」として急拡大させた。クリエイティブディレクターでありながら、マネージャーとして部門も任せられている黒栁にMICのクリエイティブの未来が託されている。

変えなければならなかった「印刷会社」としての意識
そしてWonder blueに込められた意味

当時デザイン単体でビジネスをやることに限界を感じて、フリーランスからMICに入社しました。MICは当時からフルサービスカンパニーとしてお客様の課題解決力は非常に高い一方で、デザインに関してはまだまだ発展途上。正直リテラシーもあまり高くありませんでした。見積もりも悪い習慣があって、デザインはサービスで印刷の仕事を取ることも多かったです。まずは社内でのデザインに対する認識を改めて、お金の取れるデザインを目指していきました。最初は社内コミュニケーションを頑張りましたね。でもここは経営陣の理解があって、ただ受注をするための機能ではなくちゃんとクリエイティブで稼げるようにしていこうというのは共通認識があったので実現できました。
クリエイティブ機能の進化に合わせて2022年からは部署名を「Wonder blue」に変更しました。常に驚き(Wonder)を提供し、変化(blue)を恐れない集団でありたいという意味を込めています。変化がblueなのは形を変える水の意味もあって、元々水上印刷なのでそこからもイメージしています。

フルサービスカンパニーで果たす
Wonder blueの役割

今会社は大きく分けて二つの機能を持っています。一つはお客様の業務負荷を軽減させたり業務の効率化を図る、ICTやコンサルティングの機能。そしてもう一つが販促やプロモーションでお客様の売上に貢献していく機能。我々はどちらかというと後者がメインで、やはりデザインを生業としているのでいかにお客様のお客様、To Cに向けて取り込んで売上を作ることが命題だと考えています。両方が達成できたときにお客様のPL(Profit&Loss)が良くなると思っています。改善だけではお客様の売上は伸ばせないので、私は大切な機能だと思っています。そのためにお客様側のKPIも出来るだけ共有してもらってますし、各クライアント毎にレビュー会もしています。あくまでデザインを納品するところがゴールではなく、結果にコミットできる組織にしていきたいと思っています。

沢山の仲間が増えたことで
様々なキャリアパスが描けるようになった

この7年で社員だけでも50人以上の仲間がMICに入社してくれました。みんな会社の成長や、クリエイターとしての成長の可能性に共感してくれています。当時はほとんどDTPだけだったのが、今はグラフィックデザイナー以外にも、アートディレクター、WEBデザイナー、プランナー等様々な職種のメンバーがいます。仕事も印刷だけじゃなく、WEB、動画、SNSなど今までになかったものがどんどん増えています。私自身、入社当時はデザイナーでしたが、今はプランニングの企画書を書いたりもするので、ジョブチェンジというか自分の領域を広げやすい環境だと思います。あとはやはり多数のクライアントを持っているのでチャンスが多いですね。営業のメンバーと一緒に新規開拓の提案にも行くので、現在進行形でクライアントが増えています。常駐してお客様のビジネスを間近で肌で感じることも出来る。常駐はビジネス視点をもったクリエイティブとして大きく成長できます。

ヒトに期待すること
そしてWonder blueの展望

MICのビジネスはかなり幅広いし、今の世の中に無いビジネスモデルなので、入社した方にはビジョンやカルチャー、ビジネスの仕組を理解してもらうようにコミュニケーションを取ることを大事にしています。やはりお客様の課題を解決するフルサービスカンパニーなので、デザインへのプライドを持ちつつ、同時にビジネスとして貢献していく姿勢が求められます。サービスの幅は今後も広がっていくので、採用と教育には今後も力を入れていきます。まずは2~3年で何かしらのプロフェッショナルを目指しそこから自身の領域を広げるような活動と勉強が必要になってくると思います。特にビジネス視点、コンサル視点はこれから部門全体として伸ばしていく必要がありますね。その上で、広告代理店やコンサル会社との違いでいうと、やっぱり創業75年以上の会社なので、モノづくり、現場に強い、リアルな効果検証が出来るところだと思います。組織としてはそんな上流工程から現地・現物・現場までカバー出来るクリエイティブ集団を作っていきたいですね。

様々なキャリアの仲間が増えたことで出来る仕事が拡大している
クリエイターでありマネジャー
二足の草鞋を履くチャレンジャーは今日も進化をし続ける